子育て
本(33)「世界に通用する一流の育て方」
「世界に通用する一流の育て方」
地方公立からハーバード大学に娘を入れたお母さんの教育論。
●評価
全体評価:3
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:3
コメント:娘を大分県の公立高校からハーバード大学に入れたお母さんの教育方法が書いてある。ここに書いてあることをそのまま真似できる人は少ないだろうが、モーレツ母さんはここまでやる、という気合いは参考になるだろう。
(2016年発行、唐津留真理、SB新書)
地方公立からハーバード大学に娘を入れたお母さんの教育論。
全体評価:3
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:3
コメント:娘を大分県の公立高校からハーバード大学に入れたお母さんの教育方法が書いてある。ここに書いてあることをそのまま真似できる人は少ないだろうが、モーレツ母さんはここまでやる、という気合いは参考になるだろう。
(2016年発行、唐津留真理、SB新書)
モンテッソーリ流の教育本。
全体評価:5
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:2
コメント:モンテッソーリ流教育について。考え方から、具体的な遊び方まで書いてある。
(2013年発行、相良敦子、文芸春秋)
脳研究者が自分の育児を例にとりながら、脳科学の子育てを紹介した本
内容:2
読みやすさ:1
コメント:子どもがこういうことをした→科学的にはこうだという説明、が続く本。内容も印刷も、読みにくい。
(2017年発行、池谷裕二著 クレヨンハウス)
愛着が人に与える影響について、精神科医の著作。
内容:3
読みやすさ:3
コメント:子どもに対する安定した愛着がどれほど大切か。その話を、愛着がないとどうなるのか、という視点で書いた本。
(2011年発行、岡田尊司著 光文社)
脳科学者・茂木さんの子育て本
内容:3
読みやすさ:3
コメント:5歳までが大事だよ。その間に新しいこと、ワクワクすることをどんどん体験させよう、という本。
(2017年発行、茂木健一郎著 日本実業出版社)
アメリカ人著者が論じた、フランス流子育て
内容:4
読みやすさ:3
コメント:子育てで寝れない、疲れきっているお母さんにオススメ。もうちょっと気楽に子育てしていいのだと、教えてくれるはず。
(2014年発行、パメラ。ドラッカーマン著 集英社)
子育て全般と、他国の事例も少々。
内容:4
読みやすさ:4
コメント:アメリカで子どもの教育に関わる著者の子育て本。ところどころに日本と海外の比較もあって、参考になる。子どもの自信を育てることが大切というメッセージに賛成。
(2017年発行、船津徹著 ダイヤモンド社)
科学的にいいと言える子育てアドバイスを集めた本
内容:4
読みやすさ:2
コメント:本の中は太字や赤線で読みにくいが、浅く広くまとまっている。
(2016年発行、トレーシー・カチロー著 ダイヤモンド社)
右脳教育で有名な七田式幼児教室創業者の子育て理論。
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:1
読みやすさ:3
コメント:評価は1にしてしまったが、私には評価不能という方が正しいのかもしれない。書いてあることは、常識の範疇を超えていて信じられない話が多々あり、常識的視点で読めば、かなりの「トンデモ本」だ。七田式の幼児教室をあれほど展開して著作も多い七田氏が、こんなメチャクチャなことを書いて客が集まるはずがない、と思うだけに本当に不思議。世の中には科学でまだ証明できていない真実はあると思うので、これが事実だったら素敵だと思うが、まあこの本だけ読んで信じられる訳ないよね。
(2004年発行、七田眞著 講談社+α文庫)
京大医学部卒の診療内科医の先生が書いた子育ての本。
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:4
読みやすさ:5
コメント:幸せな人生を送るために最も大切なことは、自己肯定感だという主張が、しっかり貫かれている本。医者の著作だが専門的というより、随所にマンガがあったりするなど、むしろ非常にやさしく書かれていて読みやすい。この世代の子どもがいるママは必読。
(2017年発行、明橋大二著 1万年堂出版)