子育て
本(33)「世界に通用する一流の育て方」
「世界に通用する一流の育て方」
地方公立からハーバード大学に娘を入れたお母さんの教育論。
●評価
全体評価:3
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:3
コメント:娘を大分県の公立高校からハーバード大学に入れたお母さんの教育方法が書いてある。ここに書いてあることをそのまま真似できる人は少ないだろうが、モーレツ母さんはここまでやる、という気合いは参考になるだろう。
(2016年発行、唐津留真理、SB新書)
地方公立からハーバード大学に娘を入れたお母さんの教育論。
全体評価:3
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:3
コメント:娘を大分県の公立高校からハーバード大学に入れたお母さんの教育方法が書いてある。ここに書いてあることをそのまま真似できる人は少ないだろうが、モーレツ母さんはここまでやる、という気合いは参考になるだろう。
(2016年発行、唐津留真理、SB新書)
モンテッソーリ流の教育本。
全体評価:5
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:3
読みやすさ:2
コメント:モンテッソーリ流教育について。考え方から、具体的な遊び方まで書いてある。
(2013年発行、相良敦子、文芸春秋)
アドラー心理学アプローチの子育て本。
全体評価:5
(1,2,3-,3,3+,4,5の7段階評価)
内容:5
読みやすさ:4
コメント:「嫌われる勇気」でアドラー心理学を紹介したベストセラー作家の、アドラー流子育て本。非常にわかりやすい考え方と書き方。
(2016年発行、岸見一郎、幻冬舎)
教育本100冊読むプロジェクト。
30冊の時点で、特別篇としてこれまでの読書から、自分なりの考えを整理してみたい。
ただ大量の情報を入れているだけだと消化不良になるので、色々な本から刺激を受けつつ、考えたことをちょっとまとめてみる。
子どもは何をどこでどう学ぶべきなのか。
親ならば、一度は考える話題だろう。
私は立場上、英語はいつ始めるべきか、お受験はどうか、インターナショナルスクールはどうかなど、いろいろな相談を受けることが多い。
しかし当然ながら、教育や子育てに絶対の正解はない。それぞれの環境や価値観で正解は変わるのだが、それだと素っ気ないので、自分なりの考えを書いてみることにする。
まず最初に考えることは、それはあの教育法がいいとか、あの学校がいいとか言う前に、「そもそも何のために子育てするのか?教育するのか?」ということだ。

著名な経営コンサルタント・大前研一氏の子育て本
内容:4
読みやすさ:3
コメント:親は子どもに、自分で考える力をつけ、自信をもたせる。そのための大前流子育て観が、紹介されている。
(2012年発行、大前研一著 PHP文庫)
アメリカ人著者が論じた、フランス流子育て
内容:4
読みやすさ:3
コメント:子育てで寝れない、疲れきっているお母さんにオススメ。もうちょっと気楽に子育てしていいのだと、教えてくれるはず。
(2014年発行、パメラ。ドラッカーマン著 集英社)
小児科医が年齢別の育て方についてまとめた本
内容:3
読みやすさ:4
コメント:失敗しても簡単に折れない子をつくるための本。子どもの心の強さはアメとムチのバランスで決まり、そのために成長段階を5つに分けて、それぞれのしつけ方を紹介した本。
(2017年発行、松川武平著 幻冬舎)
子育て全般と、他国の事例も少々。
内容:4
読みやすさ:4
コメント:アメリカで子どもの教育に関わる著者の子育て本。ところどころに日本と海外の比較もあって、参考になる。子どもの自信を育てることが大切というメッセージに賛成。
(2017年発行、船津徹著 ダイヤモンド社)
内容:4
読みやすさ:4
コメント:脳機能学者の苫米地英人氏の著作。何の専門家かわからない程、色々な分野の著作が多い著者だが、この本では幼児教育の方法だけでなく、そもそも子どもをどう育てたいのかという議論をしっかりしている点に好感。
(2011年発行、苫米地英人著 扶桑社)
科学的にいいと言える子育てアドバイスを集めた本
内容:4
読みやすさ:2
コメント:本の中は太字や赤線で読みにくいが、浅く広くまとまっている。
(2016年発行、トレーシー・カチロー著 ダイヤモンド社)