年末ジャンボ宝くじの季節になった。
広告もたくさんやってるし、テレビの特集でも取り上げられていた。
「良く当たる!」と言われる宝くじ売り場では行列ができ、地方から来る人もたくさんいるとのこと。
私の周りには、「宝くじは夢を買えて最高だ!」と絶賛する人たちがいる。
果たして、本当に宝くじはそんな魔法のようなものなのだろうか。
結論から言おう。
宝くじの恐ろしい魔力は、それを買わせることだけだ。
どういうことか?
宝くじとは、確率だ。
確率といっても、投資と呼べる代物ですらない。買って、運を天に任せて待つだけの、ギャンブルだ。
その構造はカジノのルーレットやスロットマシーンと変わらない。
宝くじが夢を売っているのだとすれば、その夢はできるだけ多くの人が当選して、それぞれの夢を叶えるように設計されるべきだ。
しかし、宝くじという魔法が何より購買者を馬鹿にしているのが、その販売金額の使い道だ。
なんと当選金は、販売金額の半分もないのだ!
(宝くじ公式サイトより引用 )
その40%は政府の公共事業に使われているのだ!
その金額年間4000億円。
政府にとっては文句を言われずに、うまく税金を集めているのと同じだ。
4000億円!!!
話に戻ろう。
では当選金が販売金の50%以下という事実の、何が問題なのだろうか。
この50%以下というのは、期待値という数字だ。100円払ったら50円以下が、見込み(リターン)として戻ってくるということだ。
このリターンは恐ろしく酷い。酷過ぎる。
一般的にギャンブルと言われる、射幸心を煽る賭博事業でも、期待値がこんなに低いことはない。
競馬でもパチンコでも、期待値が半分以下なんて全然ない。
ただ買って待つだけの、同じようなカジノのルーレットやスロット。事業者がボロ儲けしているように見えるかもしれないが、それでも期待値は90%を超える。
それに対して、46.9%とは何事だろうか?
人に大金ゲットを夢見させるだけ見させて、射幸心を煽り、それが当たる確率は圧倒的に低い。
政府は投資商品を買う時は、宝くじのような表現でのプロモーションを認めない。
射幸心を煽り過ぎると問題だとか、お金が戻ってこないリスクの説明がないだとか。
では一般的な株や債券より圧倒的に期待値が低く、損する可能性がとても高いこの宝くじに、リスクの説明があるのだろうか。(投資家はこんな期待値の株や債券だったら、当然誰も買わないだろう。)
そう、宝くじは投資商品ではないから大丈夫なのでは、と思うかもしれない。
では何か。投資よりもっとひどいギャンブルだ。
ギャンブルの中でも、とってもとっても負けやすいギャンブルなのだ。
多くの人がボーナスを得るこの時期。
そのお金を使って、「宝くじという夢を買わないか?」は魔力のような魅力がある。
私の周りでも、私がこういう話をいくらしても、「夢を買えるから、本当に素晴らしい!私はそれで幸せだから、それでいい。」、という人がたくさんいる。
このカラクリを説明した後でも、そのセリフを言われたら、もう何も言えない。
私は自分の周りに人間にすら、この魔法を解くことができず、ただひたすら強大な魔力を前に、屈するのだ。
そして、心の中でこう言う。
ありがとう、私の代わりに宝くじという税金を払って、4000億円もの公共事業費を支出してくれて。
アリヴェデルチッ!