アップルウォッチが本当に必要なのは高齢者だ

Pocket

先日のアップルのティム・クック社長のプレゼンで発表された通り、アップルウォッチが遂に発売になる。

アップルウォッチ発売

Appleが誇るスマートウォッチ。

発売日は4月24日。日本でも満を持して登場だ。

でもこれ、誰が使うのだろうか?

watch

iPhoneの時も、iPadの時も、消費者の「本当に必要なの?」「どう使うの?」という疑念を吹き飛ばして、大ヒットを飛ばしてきたアップル。

今回のスマートウォッチでも、そうなるのだろうか。

 

スマートウォッチはアップル以外にも発売されているが、普及しているとは言えない状況だ。

「会議中にスマホを見てメールチェックを見るのは申し訳ないが、時計ならば自然にメールチェックができる。」

Apple Watchは、こんな小さな裏の欲求を満たすための商品ではないはずだ。

 

watch2

 

プレゼンを見ると、やはり体調管理という健康面での使い方が画期的だ。

時計をずっとつけていることで、日々の体調が確認できる。

このヘルス&フィットネス機能は、マンソンなどスポーツの記録などに使えるのは勿論、スポーツをしない人でも、大いに役立つだろう。

心拍数、カロリー計算、一日の中で歩いた量、立った量などが全て把握される。

運動が足りなければ、もっと歩くようにアドバイスされる。

管理された健康的な生活には、こうしたスマートウォッチは大きな役割を果たすだろう。

 

ではこうしたスマートウォッチを一番必要とするのは誰だろう。

それは高齢者ではないだろうか。

 

いつも身につけて、健康管理に役立つ。

こうした機能をもっとも重宝するのが、高齢者であることは間違いない。

健康に対する意識が高くて、フルマラソンを走るような若者でなければ、当然若者は健康に対する意識が相対的に低い。

 

一方、日々の運動量や歩数、カロリー計算が気になるのは、中年以上であり、高齢者だ。

カロリー計算、運動量、心拍数、生活スタイルなど、健康に最も注意すべき高齢者こそ、アップルウォッチが最適だ。

これに今後血圧なども測れるようになれば、言うことはないだろう。

こうした情報が担当医や家族と共有されることで、医療的なサポートは圧倒的に改善されるのではないか。

 

ずっと身につけて、健康状態と共に場所が把握できるという意味では、老人の一人暮らしなどでも、周囲は安心だ。

徘徊傾向や、夢遊病などの発症傾向がある人にも、非常に有効だろう。

そういった場合にウォッチから家族や医者へ連絡が行く設定があれば、面倒をみている家族の負担などは大きく減らすことができる。

 

一見すると、Apple Watchは老人には画面も小さいし、向いていないようにも見える。

でも健康管理という意味合いでは、画面の大きさなどは、大した問題ではないのかもしれない。

未来ではウォッチではなく、体内にチップを埋め込んで、こうした情報が容易に取得できるのだろう。

高城剛氏が言うようなこうした未来は、こうした健康管理に関しては、どんどん進むことに大きなメリットがあると思う。

 

アップルウォッチの恩恵を最も受けるのは高齢者だ。

間違いない。

ただ高齢者がこうしたアーリーアダプター好みのSmart Watchを日常的に使うまでには、やはり時間がかかってしまうだろう。

だから私はブログを書く。

 

アリヴェデルチッ!