こんなニュースを見た。
Facebook企業アカウントは楽天、ソフトバンク、Amazonがファン数トップ3
企業もフェイスブックページのいいね!(like)を集めることに必死だ。
事実、それを集めることが、うまいソーシャル運用だという文脈の話は多い。
でも、それが本当に大事なのだろうか?
ただ企業のフェイスブックページにいいね!を集めることにどれだけ意味があるのか。
そもそもたくさんのいいね!をもらう目的は何なのだろうか?
その企業やブランドを好きになって欲しい、つまりブランドエンゲージメント(愛着とかファン作り、顧客との関係作り)を求めるならば、ただFBページにライクしてもらっても目的は達成しない。
私達生活者はちょっと好きとか、たまたま何かで見た、キャンペーンをやっていた、という些細な理由で、その企業にいいね!するかもしれない。
ただその後、そのFBページで更新されるフィードをどれ程見るか。
つまらない宣伝ばかりであればあるほど、その後にフィードを見ることはないだろう。一瞬の判断でFBページにはいいね!したが、それっきり見ないというフェイスブックページがほとんどではないだろうか。
ブランドへのエンゲージメントを求めるならば、当然それぞれのコメントに対する、いいね!
ツイッターのフォロワーみたいなもので、たとえフォロワーが100万人いても、実際にツイートを見ている人間が10人いなければ、その価値しかないのだ。フォロワーの人数も一つの指標だが、実際に見ている人数や、さらにはその10人の質も問われるところだろう。
この表は上の記事で、発表されたフェイスブックページのファン数ランキングと、平均いいね!数ランキングだ。
企業やブランドへのエンゲージメントという観点では、間違いなく「平均いいね!数」の方が大切だ。
ここでは同じ業種ということで、ANAとJALを比べてみたい。
この表では、どちらの数字もANAの方が高い。
だが重要なのは、その数字の量だけでなく、「全体のファン数」に対する「平均いいね!数」の割合だ。<(「平均いいね!数」/「全体のファン数」) ANAは0.78% JALは0.61% つまりANAの方が、しっかり顧客とエンゲージメントを高められていると言える。 ただこの2社の数字はとても高く、一般的にはどちらもソーシャル運用がうまい、お手本とする企業だと思う。 どちらのFBページも見ればわかるが、感情のこもってない固い企業情報ではなく、人の感情や温度が伝わるいいポストだ。だから多くのいいね!を得るのだ。 この平均いいね!数をみると、やはり圧倒的に強いのがディズニーランド。 平均いいね!数ランキングの企業の顔触れをみれば、本当にファン数が多い企業はこちらであることは明らかだ。
それに比べて、全体のファン数が2番のソフトバンク。こちらは平均いいね!数で、トップ20には入っていない。
試しにそのフェイスブックページを見てみると、宣伝やキャンペーンの企業色の強いポストばかり。これでは関係者以外いいね!しないだろう。
平均いいね!も1000程度で、ファン数に対するいいね!の数は、ANAの1/10でしかない。
ソフトバンクは色々なキャンペーンや人気のTVCMとの連動で、一旦は企業のフェイスブックにいいね!を集めたのだろう。
でも実際のフィードは誰も読んでいない。このままだと、一生懸命いいね!を集めても何の意味もない。
アマゾンや楽天など、フェイスブック運用の目的が、ネットからの購買であり、その
だがネットでの購買促進目的などではない、大企業は何のためにフェイスブックを使うのか。もう一度その目的をはっきり考えるべきだ。
ブランドエンゲージメント高めるならば、心の入った、
ただそういう投稿には、炎上リスクなど、色々なリスクがある。私も他の組織のソーシャルメディアを運用したことがあるが、リスクを考えると、「感情を表現したゆるい」ポストは、自分個人のツイートに比べて極端に難しい。
外注した広告代理店では、そんなリスクをとれないので、つまらないツイートしかできない。その企業の中の人間だって、大企業の一サラリーマンでは、なかなか難しい。固過ぎてもだめだが、企業ブランドに応じて、やわらか過ぎてもダメで、その調整が難しいのだ。そしてそれを考え過ぎると、ツイートできなくなる。
理想は、その企業のことを心から愛している、リスクがとれる社内の人がやるべきなのだ。
ソフトバンクのFacebookページの投稿はつまらないのに、
フォローされている数や、フェイスブックページのいいね!の数は、ただ多ければいいというものではない。
表面的に多くても意味がない。
ソーシャルメディアは共感メディアだ。
カタい宣伝だけでなく、そこには人としての感情がのって、共感できるコミュニケーションが必要だ。
アリヴェデルチッ!