面白さという人間らしさ

Pocket

週末に吉本新喜劇を観に行った。

 面白いこと。

これって非常に人間っぽい。

前回のブログで、人間が機械と違って人間らしく価値を発揮するものとして、3つ挙げた。

佐々木さん・松浦さんの対談から考える、人間らしさ

その3つが、ゼロイチ、遊びと文化、プロセス(ストーリー)だ。

yoshimoto

 

この3つでいうと、遊びと文化の中に「面白いこと」は分類される。

コンピュータは面白いことを作らないし、そもそもそんなことは期待されていない。

面白いことをする、または面白いと感じる行為そのものが人間らしくて、素晴らしい。

 

私は常日頃、

幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せ

というポリシーをもっている。

面白いと感じたり、笑うという行為が、正に人間を人間たらしめているのだと思う。

遊びこと、文化は、人間らしい活動だ。

楽しむとか、遊ぶということは、AIにはできない。

AI(人工知能)が文化を創り出したり、遊びを作りだすことはできない。

 

コンピューターや他の生物を比較した時、人間を人間足らしめているもの。

この答えの一つである、遊びと文化は、合理主義的観点でいえば、“無駄”は人間の特徴だ。

それは時に長所であり、短所だ。

効率性を追い求める合理主義こそ結果、というビジネスであれば、人間は機械やAIに勝てないだろう。

 

だが、無駄のないところにイノベーションは起こらない。

無駄や遊びがあるところから、イノベーションは起こる。

カイゼンを繰り返す機械の作業の中に、全く次元の違うイノベーションは生まれない。

 

そもそも楽しいとか、面白いといった感覚を、数値で定量評価することは難しい。

だからこそ、こうした遊びや文化が人間らしい価値を生み出すのだろう。

 

ここで1つ質問。

あなたが今1000億円もらったら、何に使い、どんな人生をおくるだろうか?

一生使いきれない程のお金を持ちながらなお、さらにお金を増やしたいと思うだろうか?

 

なぜこれまで芸術や文化が、歴史的に貴族や大金持ちから保護されてきたのだろうか?

衣食住に満足した時、人々は芸術や思想に傾倒してきた。

だから中世ヨーロッパでは、本当のエリートは哲学や神学など思想や学問をやった。

思想を担う大学などのアカデミアや、美術・音楽・伝統文化などのアートも、多くの有力者やパトロンによって支えてこられたし、現在でもそうだ。

 

人間以外の動物は「足るを知る」生物だ。

不必要に狩りをして、殺生をしたりしない。

言い方を変えれば、無駄がない。

機械もその存在理由として、無駄がない。

 

一見生存競争という点では無駄に見える、こうした遊びや文化こそが、非常に人間らしくて、大事なのではないだろうか。

 

難しく書いてみたが、だから私はお笑いが好きなのだ。

 

アリヴェデルチッ!