ブログのメリットは何か

Pocket

ブログと、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアとの違いは何だろうか?

個人メディアの進化と見直されるブログの価値:前編

この記事にわかりやすく書いてあった。

気軽に短文を投稿したい人はTwitter、友だちとつながりたい人はFacebook、まとまった情報をアーカイブとして残したい人はブログ

その通りだと思う。

blog

TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでは、タイムラインという言葉があるように、基本的につぶやいたことは流れていく。

過去に遡って、その発言や記事を見ようとする使い方は少ないし、そもそもそう設計されていない。

例えば、「お腹減った。」

という、ツイッターのつぶやきは、その時点での心境や状態に過ぎない。

過去に遡ってその人の記録として残されても、仕方ないものだし、それがソーシャルメディアの使い方だ。

 

この記事でもストックとフローという考え方が紹介されているが、これはメディアを考える上で、とても大切な視点だと思う。

流れていくソーシャルメディア的なものがフロー、アーカイブされていく知見がストックだ。

これでいくと、本日のニュースを伝える新聞やテレビはフロー。

ドラマや映画、ウィキペディアのように、後から見ても価値があり、集積される程に価値が高まるものが、ストックと言えるだろう。

 

まあこの辺の話ならば、この本を読んでおけば、間違いない。

メディア関係者ならば読んでないとマズイ、必読の名著だ。

 

そんな私もこのブログというメディアを昨年12月にスタートし、もう3か月以上が経った。

このブログはどの程度、ストックメディアとして価値があるか?

そんな視点も大切だと思う。

ブログがアーカイブできるストック型のメディアだからといって、すぐにブログがストック型と決められる訳ではない。

ブログでも、毎日本日の天気について書いていれば、それはフローに近い。

普通の人は、2年前の天気に関する情報を得ようとはしない。

ストックされていても、探されることなく、何の価値もない情報であれば、それはフローと同じだ。

 

ブログへのアクセスアップという意味では、時事的なニュースについて、毎日書き続ければ、アクセスは上がるかもしれない。

でもそのネタに関して、独自の分析や情報などがなければ、過去にアーカイブされたストック情報に対するアクセスは少ないだろう。

源氏物語やシェークスピアは何百年経っても、価値がなくなったりしない。

ストックメディアとしてのブログを目指すならば、ただのミーハー情報を買きためても意味はないのだ。

ということで、今日は「ブログメディアの考え方や特長」について書いてみた。

この記事を100年後に読んで価値があるかどうかは微妙だが、10年後に読んでもちょっと価値がある話になっていれば、嬉しい限りだ。

 

アリヴェデルチッ!